横浜市泉区にある整形外科と脳神経内科の病院

診療時間
外来担当医表
アクセス
YouTube
Instagram
X
(旧Twitter)
採用情報

脳神経内科の診療について

脳神経内科の範囲は脳と脊髄からの末梢神経・筋と幅広いため、対象疾患の症状も多岐に渡ります。

物忘れ、頭痛、めまい、物が二重に見える、顔や手足に力が入らない・しびれている・震える・呂律が回らない・歩きづらいなどの症状が生じたら脳神経内科の診療が必要です。国立病院機構横浜医療センターと連携して最新の診療を提供しています。片頭痛に対しては新しい抗体療法を積極的に導入して効果を上げています。また、これまで難病と言われ治療法がなかった疾患に対しても、新しい治療薬や治療法が続々と開発されています。治療を諦めずに一度当科へご相談ください。

新しい取り組みとして「短期集中リハビリ入院」と「摂食嚥下機能評価入院」を始めました。短期集中リハビリ入院は神経難病や脳卒中後遺症の方を対象に2週間に集中してリハビリテーションを行い、その時点での運動機能の評価をもとに最適なリハビリテーションを提案するものです。摂食嚥下機能評価入院では嚥下障害に悩む患者さんに嚥下内視鏡や嚥下造影を行って客観的に正確な評価をして最適な食事の種類や食事姿勢や食事動作を提案するものです。いずれの場合もお気軽に当院へご相談ください。

主な対象疾患と症状

脳梗塞や脳出血などの脳卒中、認知症、パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、進行性核上生麻痺、大脳皮質基底核変性症、多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、片頭痛、群発頭痛、てんかん
物忘れ、頭痛、めまい、物が二重に見える、顔や手足に力が入らない・しびれている・震える、呂律が回らない、歩きづらいなど

医師紹介

髙橋 竜哉(院長)

専門分野脳卒中、パーキンソン病、頭痛、認知症、総合内科
経歴昭和63年  弘前大学医学部 卒業
平成2年 横浜市立大学医学部
平成5年 神奈川リハビリテーション病院
平成8年 横浜市立大学附属病院 助手
平成12年  横浜市立港湾病院(現在みなと赤十字病院) 科長
平成17年  横浜市立大学附属市民総合医療センター 准教授
平成21年  国立病院機構横浜医療センター 部長
令和4年    戸塚共立いずみ野病院 院長
資格等日本神経学会 専門医
日本頭痛学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本認知症学会 専門医
日本内科学会 総合内科専門医
横浜市立大学 臨床教授
身体障碍者福祉法 認定医
難病指定医
日本医師会認定 産業医
患者様へメッセージ

当院では急ぎ治療が必要な急性期から、治療が終了した後にリハビリテーションを提供して退院後の生活をマネジメントする回復期まで、シームレスに医療が提供できる体制が整っております。その時々の患者に状態にとことん寄り添って診療いたします。

PAGE TOP