横浜市泉区にある整形外科と脳神経内科の病院

診療時間
外来担当医表
アクセス
YouTube
Instagram
X
(旧Twitter)
採用情報

令和6年 戸塚共立いずみ野病院 指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質 指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

1.年齢階級別退院患者数

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数
(名)
2013324965193332130

当院は整形外科、脳神経内科、脳神経外科を中心とした救急告示病院です。超高齢社会に伴い、特に60歳以上の患者様の占める割合が80%を超えております。
脳血管疾患や大腿骨骨折に対しては受け入れから手術、回復期リハビリテーションまで対応し、退院後患者様が安心して生活できるよう地域医療機関・施設と連携しサポートしています。
※10症例未満は「-」で表示しております。
※年齢階級別退院患者数は、令和6年6月1日~令和7年5月31日に退院した患者様の年齢を10歳刻みごとに集計した患者数です。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等137名33.20日25.29日8.03%85.24歳
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)手術なし111名27.13日19.16日6.31%84.05歳
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等48名6.02日5.95日0.00%71.5歳
160720xx01xxxx肩関節周辺肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等26名13.04日14.04日0.00%75.77歳
160980xx99x0xx骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし25名29.56日19.30日12.00%86.88歳

平均年齢を見ると高齢の方の入院が非常に多く、高齢者の4大骨折である股関節・大腿近位の骨折、胸椎や腰椎の骨折、前腕の骨折、肩関節周囲の骨折・脱臼が多くを占めています。股関節・大腿近位の骨折、前腕の骨折、肩関節周囲の骨折・脱臼に関しては手術適応がほとんどです。高齢患者で大腿骨を骨折され手術した場合や胸椎や腰椎の骨折された場合は、トイレなどの日常生活獲得まで時間がかかるので、在院日数が比較的長くなる傾向があります。できる限り自宅生活が送れるように回復期リハビリテーション病棟にて長期にリハビリテーションを実施する場合があります。
また、当院の整形外科では一般外傷だけでなく人工膝関節置換術や人工股関節置換術を必要とする症例の受け入れを行っており、術後は満足した日常生活レベルに回復するまで入院リハビリテーションを行ってもらっております。よって、在院日数が長くなっております。

脳神経内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
01021xxxxx0xxx認知症 手術処置等1なし63名1.98日13.68日0.00%79.03歳
010060xx99x20x脳梗塞 手術なし 手術・処置2 2あり 定義副傷病 なし18名27.50日16.94日0.00%79.50歳
010160xx99x00xパーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病名 なし)16名12.38日17.95日6.25%73.19歳
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし15名28.07日16.89日20.0%86.80歳
010170xx99x00x基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病 なし14.97日

脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気の診断、内科的治療を実施し、認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患、脳梗塞などの脳血管障害を診療しております。認知症は主にレケンビやケサンラの認知症の進行を抑制する点滴治療を実施し、パーキンソン病は主にリハビリテーションや内服薬にて治療、脳梗塞の方に対しては抗血栓薬や脳保護薬を用いて治療を実施しております。
※10症例未満は「-」で表示しております。

脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし9.83日
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし7.99日
050340xxxxxxxxその他の循環器の障害11.31日

令和7年4月より常勤医師2名となりました。脳神経疾患の初期対応から手術が行えるような体制を整え、地域医療に貢献します。
※10症例未満は「-」で表示しております。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発再発病期分類基準(※)版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌1
大腸癌2
乳癌1
肺癌1
肝癌2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約


癌患者様で治療が必要なケースは専門医療機関への紹介を行い、患者様に最善な医療が提供できるように心がけております。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数平均在院日数平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明

肺炎患者様で高度な治療が必要なケースは専門医療機関への紹介を行い、患者様に最善な医療が提供できるように心がけております。
※10症例未満は「-」で表示しております。

5.脳梗塞のICD10(※1)別患者数

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内27名37.96日84.89歳7.69%
その他12名46.75日78.58歳2.56%

当院では、脳梗塞は脳神経内科、脳神経外科で受け入れを行っております。脳梗塞は、脳の血管が閉塞したり、狭窄したりすることにより引き起こされます。当院では、初期の患者様に点滴治療や早期リハビリテーションを行っております。また、可能な限り自宅生活が送れるように、回復期リハビリテーション病棟にてリハビリテーションを実施しております。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿)98名2.97日23.48日4.08%83.03歳
K0462骨折観血的手術(下腿)71名1.72日7.97日4.05%64.57歳
K0811人工骨頭挿入術(股)63名3.43日29.1日11.11%82.97歳
K0483骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)30名1.00日1.6日0.00%46.93歳
K0821人工関節置換術(膝)26名1.00日34.85日0.00%75.15歳

高齢患者様の骨折観血的手術(大腿)、人工骨頭挿入術(股)、骨折観血的手術(前腕)が多く、緊急入院が多いため、入院してからの術前検査や手術準備などで術前日数は2〜3日となっております。術後は回復期リハビリテーション病棟への転棟や地域包括ケア病床へ転床しリハビリ中心の加療を行い、自宅や施設へ退院されます。高齢者で大腿、股関節の骨折患者様は時として骨折や手術の影響で全身状態が悪化することがあり、その場合、専門治療のために転院するケースがあります。人工関節置換術(膝)、骨内異物(挿入術を含む)除去術(前腕)は基本予定入院であり、入院翌日には手術を施行しております。

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群(DIC)同一
異なる
180010敗血症同一
異なる
180035その他の真菌感染症同一
異なる
180040手術・処置等の合併症同一
異なる

重症患者様につきましては、高次医療機関と連携を取り、患者様が速やかに適切な医療を行えるようにしております。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

医療の質 指標

1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
206名206名100%

肺血栓塞栓症を引き起こすリスクの高い患者様に対する予防対策の実施割合を示しています。肺血栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある重篤な術後合併症です。リスクレベルに応じて弾性ストッキングの着用や間欠的空気圧迫法、薬物療法など適切な予防策が必要となります。
当院では、肺血栓塞栓症ガイドラインにてリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者様に対し、100%予防対策を実施しております。

2.血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数
血液培養2セット実施率

細菌感染症にかかった患者様に対し、血液培養検査をすることで原因菌を特定し投与薬の選定を行います。血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが推奨されています。当院でも、必要な患者様には血液培養検査を2セットで実施しております。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率

感染症疾患においては原因となる細菌を特定し、より効果的な抗菌薬を投与することが求められておりますが、細菌培養同定検査は一定の時間がかかる為、医師が最初に投与するのが広域スペクトル抗菌薬です。原因菌と最も効果的な抗菌薬が分かり次第、投与薬の変更を考慮します。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

4.転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和(分母)退院患者に発生した転倒・転落件数(分子)転倒・転落発生率(‰)
15.343181.173‰

当院における転倒・転落発生率は1.173‰でした。特に高齢患者様や認知症を有する患者様の割合が高く、転倒リスクの高い傾向にあります。今後は、入院初期や夜間のリスクに着目した重点的なアセスメントと個別対応の強化、多職種連携による転倒ハイリスク患者様への早期介入を推進することで、安全性のさらなる向上を図ってまいります。

5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和(分母)退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率(%)

高齢患者様や認知症を有する患者様の割合が高く、転倒リスクの高い傾向にあります。今後は実害を伴う転倒事故のゼロを目指した多職種連携による予防対策の強化を図ってまいります。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

6.手術開始前1時間以内の予防抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)(分母)分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率(%)
35435299.44%

当院における手術開始前1時間以内の予防抗菌薬投与率は99.44%でした。これはガイドラインに準拠した適切なタイミングでの投与がほぼ全例で実施されており、感染予防対策が安定して運用されている事を示す結果になります。今後もこの水準を維持・向上させるように努め、医療の質と安全性の一層の向上を図ってまいります。

7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和(分母)褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率(%)

褥瘡対策チームによる定期的スキンチェックやリスク評価の徹底、体位変換など予防ケアにより、極めて低い水準に抑えられています。今後もこの水準を維持するように努め、引き続き多職種連携による予防的介入の質の向上を図ってまいります。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数(分母)分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合(%)
64363899.22%

当院における65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は病棟・栄養科・多職種間で円滑に連携された結果、99.22%と非常に高い水準を維持しました。今後もこの水準を維持しつつ、わずかに実施が遅れたケースについては要因分析を行い運用上の課題を洗い出すとともに、栄養状態に応じた個別支援の質的向上にも注力していきます。また、評価後の適切な栄養介入(経口栄養補助食品の活用、栄養指導、栄養サポートチームによる介入など)を通じて、機能維持・回復の促進を図ってまいります。

9.身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和(分母)分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子)身体的拘束の実施率(%)

身体的拘束は患者様の尊厳や人権に関わる重大な医療行為であり、医療の質・安全文化を高める上でも、その最小化が重要な課題であると認識しています。今後は拘束を必要とする場面をできる限り減らすための多職種による検討体制の強化、環境整備、せん妄予防やスタッフ教育の充実などを通じて、身体的拘束率のさらなる低減と患者様中心の安全で尊厳のあるケアを推進してまいります。
※10症例未満なので「-」で表示しております。

更新履歴

2025年9月30日 令和6年度 病院指標を公開しました。

PAGE TOP