回復期リハビリテーション病棟のご案内
回復期リハビリテーション病棟とは
脳血管疾患や大腿部頸部骨折などの患者様にご入院していただき、日常生活動作能力の向上による家庭復帰を目的として、早期から集中的にリハビリを行う病棟です。医師、看護師、介護福祉士、リハビリテーションスタッフ、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士などの専門スタッフが共同でリハビリ総合実施計画書を作成し、退院後により質の高い生活が送れるように支援いたします。
対象となる疾患
名称 | 入院期間の上限 |
---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷など | 150日 |
(高次機能障害を伴った重症脳血管障害や 重度の脊椎損傷及び頭部外傷) |
180日 |
大腿骨、脊椎、股関節などの骨折 | 90日 |
外科手術又は肺炎などの治療安静維持に より生じた廃用症候群 |
90日 |
大腿骨・脊椎・股関節などの 神経・筋・靱帯損傷 |
60日 |
股関節・膝関節の置換術後の状態 | 90日 |
入院対象疾患により、入院期間が定められていますので、入院期間を延長することはできません。
また、入院期間は、カンファレンスにより決定させていただきます。


リハビリのご案内
理学療法
主に体幹や下肢の機能障害に対して高次脳機能障害を考慮しながら アプローチします。安定した寝返り、起き上がり、坐位、立位、歩行などの基本的な動作を獲得し、より複雑な日常生活動作に繋がるように基盤を作ります。
作業療法
主に体幹・上肢の機能障害に加えて、失行(身体機能にそれほど問題がないにもかかわらず目的にあった行為・動作ができない)、失念(ある特定なものを何であるか認知できない)、記憶障害、注意障害、遂行機能障害(自分で計画を立てて行動ができない)、社会的行動障害などの高次脳機能障害に対して様々な側面からアプローチします。そしてより複雑で実用的な日常生活動作はもちろんのこと、創造活動や趣味、遊びなど人間らしく生きていくために欠かせない活動を獲得できるように働きかけます。
言語聴覚療法
言語聴覚療法とは主に頭頚部、顔面、口腔、喉の飲み込み機能、高次脳機能障害、特に失語症(言葉を話す、文字を読む、書いたり理解したりする能力の障害)や構音障害(顔面・舌などがマヒしてしまい呂律が回りにくくなる状態)に対してアプローチします。日常生活動作のなかで重要なコミュニケーション能力や安全で美味しく楽しい食事の獲得のための治療を行っています。
在宅へ向けての家屋調査
当病院でのリハビリテーションを退院後の在宅生活や社会復帰に効果的に繋げるために、必要性に応じて、患者さんの状態に合わせ住宅改修や福祉用具の選定など環境調整の指導・援助を行っています。これは入院中に、リハスタッフ、看護師、医療ソーシャルワーカー、ケアマネジャー等が連携して実際に患者さんの自宅を訪問して行います。(訪問地域を限定させて頂いております。)
足底板療法について
当院では足底板診療を通して、足専門のドクターが足のトラブルのカウンセリングを丁寧に1人ひとり行います。「土踏まずを支える」ことや「圧を分散させる」などの目的に行われる足底板療法にて靴の中敷を調整したり、より良いフィットした靴を使用することで足もとから、筋肉のバランスを整え、正しく歩けるようにしていきます。そうすることで、全面的なバランス改善、さらに症状の改善へとつなげていきます。