横浜市泉区にある整形外科と脳神経内科の病院

診療時間
外来担当医表
アクセス
YouTube
Instagram
X
(旧Twitter)
採用情報

対象疾患


変形性膝関節症

中高年の膝(ひざ)の痛み原因で最も頻度の高いのが変形性膝関節症です。主たる原因としては、関節表面の軟骨がすり減り徐々に不安定が生じ、痛みや水が溜まるなど症状をきたします。中には、痛みが強く立って歩けないなど、日常生活動作に支障がでてしまう方もいらっしゃいます。

大腿骨顆部壊死

大腿骨顆部壊死(だいたいこつかぶえし)とは、太ももの骨(大腿骨)のうち、膝関節を構成する内側または外側の骨端部分(顆部)に血流障害が起こり、骨組織が壊死(細胞死)してしまう疾患です。特に中高年の女性の内側顆に多く見られ、突然の膝の痛みで発症します。

初期にはX線で異常が見られないこともありますが、MRIで早期発見が可能です。進行すると壊死部分が陥没し、変形性膝関節症へ移行する可能性があります。原因は明らかでないことも多く、「特発性壊死」とされますが、骨粗鬆症や関節への負荷、軽微な外傷が関与すると考えられています。

治療は、病期や壊死の範囲によって異なり、保存療法から手術(骨切り術、人工関節置換術)まで幅広く選択されます。早期の診断と適切な治療が、進行の抑制と日常生活への影響の軽減につながります。

関節リウマチによる膝関節障害

関節リウマチは、自己免疫の異常により関節の滑膜に慢性的な炎症が起こり、関節の軟骨や骨が破壊される疾患です。全身の関節に影響しますが、膝関節も頻繁に障害される部位の一つです。

膝の滑膜に炎症が起こると、関節内に水がたまり(関節水腫)、腫れや痛み、可動域の制限がみられます。進行すると、関節の変形や不安定性、歩行障害を引き起こし、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

現在では、抗リウマチ薬や生物学的製剤などの薬物療法が進歩し、多くの患者さんで進行の抑制が可能となっています。しかし、長年の炎症による不可逆的な関節破壊がある場合には、手術療法(人工関節置換術など)が検討されることもあります。早期診断と適切な治療が重要です。

PAGE TOP